ハルリンドウ

更新日: 2023年11月28日
ハルリンドウ
ハルリンドウ

ハルリンドウが咲く山

白馬村の岩蕈山(いわたけやま)(白馬岩岳)など。
長野県内の分布域はフデリンドウと比べてかなり狭い。

日当たりのよい湿った場所に咲く。
スキー場でも見られます。

タテヤマリンドウはハルリンドウの高山型。
タテヤマリンドウの生育地は八方尾根など。

花期

生育地 花期
岩蕈山 4月から5月

ハルリンドウと同じ時期に咲く花

岩蕈山
  • ショウジョウバカマ
  • イワカガミ
  • カタクリ

ハルリンドウのデータ

分類
リンドウ科 リンドウ属
花の色カテゴリ
青・青紫色系
レッドリスト
長野県: 準絶滅危惧(NT)

写真

写真の下に特に説明を加えていない場合、ハルリンドウの写真です。
撮影地: 岩蕈山(4月下旬)
撮影地: 岩蕈山 (4月下旬)
撮影地: 岩蕈山(4月下旬)
撮影地: 岩蕈山 (4月下旬)

参考文献

  • 1. 門田裕一 監修、永田芳男 写真、畔上能力 編 (2013) 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花 (増補改訂新版)』 山と溪谷社
  • 2. 栗田貞多男、市川董一郎 (2002) 『信州百花』 信濃毎日新聞社