ワダソウ

更新日: 2023年11月16日
ワダソウ
ワダソウ(5月上旬、守屋山)

ワダソウが咲く山

生育地 生育環境
守屋山( もりやさん ) 明るい林の中の登山道脇や疎林の林床

(他にも生育地あり)

守屋山では、5月上旬、ヒゲネワチガイソウと比べると個体数はかなり少なく、あまり見られませんでした。
時期をずらすと、違ってくるかもしれません。

長野県の和田峠にちなんで、「ワダソウ」と名付けられた[1]ので、和田峠に自生しているかもしれません。

花期

花期は、守屋山などの1,200mから1,400mの山地では、4月下旬から5月中旬が目安。

花の特徴

ワダソウの花弁は白色で先がへこむ。
花弁は5個。

ヒゲネワチガイソウの花弁は先がとがる。
ヒゲネワチガイソウの花弁はワダソウの花弁と比べると細長く見えます。
遠目だと、ヒゲネワチガイソウと似ていますが、近くで見ると、すぐにヒゲネワチガイソウとは違う種だとわかります。

ワダソウと同じ時期に咲く花

守屋山

ワダソウのデータ

分類
ナデシコ科 ワチガイソウ属
別名
ヒメワダソウ
花の色カテゴリ
白色系

写真

写真の下に特に説明を加えていない場合、ワダソウの写真です。
撮影地: 守屋山(5月上旬)
撮影地: 守屋山 (5月上旬)
撮影地: 守屋山(5月上旬)
撮影地: 守屋山 (5月上旬)

参考文献

  • 1. 門田裕一 監修、永田芳男 写真、畔上能力 編 (2013) 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花 (増補改訂新版)』 山と溪谷社