4月下旬、独鈷山に登ったときに見た花の記録です。 登山コースは西前山コース。
歩いた軌跡を地図に表示しました。
区間ごとの主な花の記録です。
沢の近くの区間です。
花が白いスミレのなかまが咲いていました。 この区間での白い花のスミレは、2種類あるかもしれません。 その他に淡紫色のスミレ(たぶんタチツボスミレ)をところどころで見かけます。
林床にヒトリシズカが群生していました。 林道脇でも咲いています。
イカリソウは咲き始めでしょうか。 この区間では、1つ、見ました。 この先、かなり登ったところのだるま岩 の手前あたりの急斜面でも咲いていました。
美ヶ原の山腹では、5月中旬に多く見ることができます。
不動滝をすぎると、沢からやや離れたところを歩きます。終点手前の登山道脇には、ちょろちょろと水が流れる場所があります。 終点の石祠のあたりは、明るい空間です。
ネコノメソウ属が水気のあるところに咲いています。 ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)も見ることができます。
この区間の終点に石祠があります。そのあたりでは、3月下旬から4月上旬にフクジュソウが咲きます。
フクジュソウは花期が終わっていましたが、ヤマエンゴサクやスミレのなかまが咲いていました。
トラックの再生は、GPSログの軌跡(注1)をスタート地点から色付けしていく機能です。 再生途中、チェックポイントなどに到着すると、マーカーを表示します。
注1: GPSログの軌跡には、誤差があります。サイトのご利用にあたっての注意事項もご確認ください。