八方尾根の花めぐり(7月中旬)

更新日: 2024年04月11日
八方尾根の花めぐり(7月中旬)
ユキワリソウ

7月中旬、八方尾根を歩いたときに見た花の記録です。
登山コースは黒菱駐車場から八方池、そして唐松岳まで。

歩いた軌跡を地図に表示しました。

花の状況

主な高山植物や季節の目安となりそうな花の状況
タカネバラ
散ってしまっていたようでした
テガタチドリ
終盤。花は色褪せていました。
もう一週間ほど早く訪れればきれいだったと思う。
ユキワリソウ
きれいな花が残っていた場所あり
コバイケイソウ
標高の高いところで、見頃からやや見頃過ぎ
チングルマ
場所によって、きれいな花の群落あり。
綿毛になった花もあり。
ハクサンチドリ
見頃
クモマスミレ
きれいな花が見られた
コマクサ
見頃

トレッキングデータ

時期
7月中旬
登った山
唐松岳
登山コース
黒菱駐車場から八方池山荘。八方池山荘から湿原コース、八方池の周囲を歩き、唐松岳山頂まで
日程
日帰り
その他
トイレは4ヶ所。
  • 黒菱駐車場のそば
  • 八方池山荘の横
  • 第二ケルンの手前
  • 唐松岳頂上山荘
第二ケルンの手前のトイレは、分岐のすぐ近く。

7月中旬の花

区間ごとの主な花の記録です。

八方池山荘から八方池

八方池山荘から八方池に向かうルートは湿原コースと尾根コースの2つ。
八方池に向かって左側が湿原コース。

湿原コースを選択。
木道が敷かれた場所もある区間。
湿原コースと尾根コースはトイレの近くで合流します。

ユキワリソウ

ユキワリソウ

八方尾根では湿地の周辺で見られます。
八方池の手前の木道が敷かれた場所など、何ヶ所かで見ることができました。
ハッポウタカネセンブリ

ハッポウタカネセンブリ

小さな花。
ところどころで見ることができます。
八方池より標高の高いところでも生育。八方尾根の固有種。
トキソウ

トキソウ

個体数は少なく、見つけるのは難しいかもしれません。
この日、トキソウを紹介するラベルが設置されている場所では見られませんでした。

八方尾根のトキソウは別種とされるミヤマトキソウかもしれません。
ミヤマトキソウとして同定できたり、ガイドなどで紹介された場合は、情報を追記したいと思います。

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク

この区間だけでなく、八方池よりも標高の高い場所でも生育。
まとまって咲いていることもあります。

その他の花(八方池山荘から八方池)

イワシモツケ
イワシモツケ
キンコウカ
キンコウカ
オオバギボウシ
オオバギボウシ
カライトソウ
カライトソウ
ミヤマママコナ
ミヤマママコナ
イワイチョウ
イワイチョウ
シモツケソウ
シモツケソウ
タカネアオヤギソウ
タカネアオヤギソウ

八方池から扇雪渓

現地の案内板では、八方池までのルートを「自然研究路」、八方池から唐松岳へ向かうルートを「登山道」と表記しています。

この区間から先は登山道となります。

オオサクラソウ

オオサクラソウ

この日は1ヶ所でしか見ることができませんでした。

ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ

第二ケルンより標高の低い地点から八方池より標高の高い地点まで生育。
個体数は少なくありません。

その他の花(八方池から扇雪渓)

ハッポウウスユキソウ
ハッポウウスユキソウ
ハッポウワレモコウ
ハッポウワレモコウ
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキ
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
コバイケイソウ
コバイケイソウ

丸山ケルンから「唐松岳頂上山荘裏手の分岐」

丸山ケルン前後の登山道脇にはチングルマが群生。
谷に向かって広がる高山植物のお花畑もある区間です。

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ

丸山ケルン手前の雪田付近や丸山ケルンの先の湿地などで咲いていました。
ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタ

岩場付近に群生しています。
唐松岳頂上山荘付近にも群生。
タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ

丸山ケルンより標高の高い地点で見かけました。
唐松岳頂上山荘から唐松岳山頂までの稜線上の礫地にも生育。

その他の花(丸山ケルンから「唐松岳頂上山荘裏手の分岐」)

ハクサンフウロ
ハクサンフウロ
チングルマ
チングルマ

「唐松岳頂上山荘裏手の分岐」から唐松岳山頂

高山植物の女王、コマクサに出会える区間。

コマクサ

コマクサ

分岐付近からこの先の稜線上の砂礫地に生育。
個体数は少なくありません。
クモマスミレ

クモマスミレ

コマクサと同じように砂礫地に生育。

トラックの再生

開始 終了
設定 戻る 再生 停止

トラックの再生は、GPSログの軌跡(注1)をスタート地点から色付けしていく機能です。
再生途中、チェックポイントなどに到着すると、マーカーを表示します。

トラックの再生手順
  1. [開始]ボタンを押します。
    チェックポイントなどのマーカーは非表示になります。
  2. [再生]ボタンを押します。
    チェックポイントなどに到着すると、その場所のマーカーが表示されます。

注1: GPSログの軌跡には、誤差があります。サイトのご利用にあたっての注意事項もご確認ください。

咲いていた花の一覧

唐松岳に登った日(7月中旬)に咲いていた花の一覧です。

別名対応表
花の名前 別名
キバナカワラマツバ キバナノカワラマツバ
ゼンテイカ ニッコウキスゲ
トウギボウシ オオバギボウシ
ムラサキタカネアオヤギソウ タカネシュロソウ